前回更新日2009年4月8日 | 更新日2009年4月8日 |
幽谷錦(ゆうこくにしき)・産 地 不祥(愛知県産と推定されている) 芸 複芸・月形・泥軸・青根 花 白並花 登録品種 中型で立ち姫葉、出芽白黄縞に上り後雲を現す。 立葉で作にもよるが、葉重ねが良く襟合わせが美しい。 葉先はやや尖り気味で露受け葉を交える。 軸は軸元が極微泥軸である。根は青根で泥根は出ない。 縞は後冴えの白黄縞で、縞の中に雲(青海苔)を交えながら冴えていく。渋い芸にゆえに人気が高い。 派手に移行しやすい性質があるので、入手する場合、柄性はやや地味な方が良いかも? 古い資料に依ると、尾張(愛知県)の谷久氏の幽谷庵(富貴蘭栽培所を幽谷庵と名づけていた所から出てきた品種)にて愛培されたことに依る命名と伝わる。ゆえにこの品種は愛知県産ではないかと推測されている。それ以前の名は・鶴ヶ岡と称したらしい。 |
鳶が鷹を産んだ!?岡部園芸より購入2009年3月6日 <親木>4〜10cm葉10枚の大型中年木。上方は無地で下方に微かなチラ柄だが、子木の縞柄が良く昔は縞柄があったものと思う。 <子木>2本。2枚葉の子木は現時点で柄は見えないが、1〜3cm葉3枚の子木は全葉に細縞と細棒縞が入った美麗上柄! (高さ 0.0cm)(左右幅 00.0〜00.0 cm) ◆ 斑 黄・緑縞 ◆ 葉 やや大型 立ち姫葉 (幅 0.0〜0.0cm)(付けから 0.0〜00。0cm) ◆ 軸・根・付け 泥軸・青根・月型 ◆ 花 まだ 蕾黄・普通の白花 ◆ 開花期 月頃 ◆ 原産地 不明(愛知県?) |
雲龍滝へ→ |